【美瑛を120%楽しむ女子旅】スプウン谷のザワザワ村はまるで絵本の世界
北海道の定番観光地、富良野・美瑛。訪れたことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな美瑛で数年前から人気を集めている宿、「スプウン谷のザワザワ村」をご存知ですか?
学生の頃からずっと憧れていたこちらに、先日ついに宿泊してきました!3ヶ月前から予約ができるのですが、いつも予約がいっぱいなのです!
というわけで本日はスプウン谷のザワザワ村について、主にその魅力を女子目線でレポートさせていただきます。
スプウン谷のザワザワ村とは
北海道上川郡美瑛町(札幌市街から車で2時間半程度)にある、家族経営のゲストハウスです。ひとつの建物に宿泊できるのは1日1組(1棟4名まで)。宿泊棟が5棟あるので、計5組が宿泊可能です。
都会にある豪勢なホテルとはかけ離れた、でもどこか居心地がいい、気楽に時間を過ごすことができる穏やかやな場所。「ココロの置き場所」になることをコンセプトに一つ一つ手作りで、丁寧に作り上げられているこの空間に、きっと癒やされるに違いありません。
ぜひ訪れてほしい!その魅力とは?
それでは私がスプウン谷のザワザワ村をおすすめする理由でもある、その魅力をお伝えします!
魅力1:美瑛の大自然と絵本の中のような世界観
建物の外観はこんな感じ。これが5棟建っています。それぞれ若干デザインや形が異なっていて、どれも可愛いんです。
お庭にはテーブルとベンチ。ここで朝ごはんをいただいている方もいました。ごはんについては後ほど触れさせていただきます。
写真奥に見える、赤いドアの建物がオーナーさんのお家兼、このゲストハウスの受付です。
敷地内には農耕地があり、オーナーさんご家族はゲストハウスを運営しながら農業を営まれています。美瑛ならではの丘に佇むとっても美しい畑です。
また、建物の周りにはかわいいお花もたくさん咲いています。どこを見ても自然に癒されます。
こちらはオーナーさんの建物(受付前)の様子です。待合スペースも雰囲気があってとってもおしゃれ。
各棟の鍵がこんなかんじでぶら下がっています。
いよいよお部屋の中へ!!!
まず目に入るのはお部屋中央にあるダイニングテーブル(4人がけです)。
居間にはソファやひざ掛け、テレビも置いてあります。
部屋の奥へ進むと、自由に使えるマグカップ、コーヒー豆、ミル、ティーパックなどが。これは嬉しいですよね。
お風呂やトイレももちろんあります。タイル張りのお風呂がとってもかわいくて写真をパシャパシャ!お湯をためてのんびりできました。
そして階段を上って2階へ!
かわいいベットが全部で4つあります。小物からお部屋の雰囲気まで全体的にナチュラルで癒やされます。
そして開放的な大きな窓の側にはハンモックが!ゆらゆら揺られて、ぼーっと外の景色を眺める贅沢な時間を過ごせます。美瑛は6月〜9月ごろまで緑が鮮やかで本当に綺麗です!
窓から見える屋根の先にスズメが遊びにきていました。もう何から何までかわいい。。
癒しの空間にご満悦の旦那ちゃんです。笑
魅力2:道産の素材を使った食事
晩ごはんはオプションで3,800円。朝ごはんは宿泊料金(大人1人1泊18,500円※2人で宿泊の場合)の中に含まれています。が、晩ごはんも付けることをおすすめします!
受付にある黒板のメニューから選んだ前菜(一人2品)から順に運ばれてきます。オーナーさんのお家で手作りされた出来立ての食事を、お部屋までカゴに入れて運んできてくれるのです。
私たちが選んだ前菜は
・アスパラと新玉ねぎのオムレット
・白糠酪恵舎モッツァレラのカプレーゼ
・美瑛豚のソーセージとじゃがいものロースト
・美瑛産アスパラのロースト〜温玉添え〜
の4品です。
もうお気づきかもしれませんが、全て北海道で作られた素材を使ったお料理なのです。これが本当に美味しいんです!中でも私が感動したのはモッツァレラ。こんなにジューシーで濃厚なモッツァレラは初めてでした。
続いてパスタ。北海道産の小麦を使ったパスタがモチモチ!トマトソースの酸味と甘みもやみつきです。
メインのお肉。こちらも北海道産の豚肉と焼き野菜たち。私は脂身が苦手なのですが、口に入れた瞬間、脂がサッと溶けて甘くなりました。これは本当に衝撃でした!
最後はデザート。北海道牛乳で作ったバニラアイスをティラミス風にしたもの。期待を裏切らない美味しさです。食べ終わってしまうのが本当に寂しかった。。笑
このままいきます!翌日の朝ごはん。
・採れたて野菜のサラダ
・野菜ゴロゴロのミネストローネ
・サクサクふわふわのフレンチトースト
がカゴに入れられて運ばれてきます。
野菜とスープの美味しさもさることながら、やっぱりイチオシはこのフレンチトーストです!メープルシロップやシナモンをかけると味が変わってまた楽しい!カリッとサクサクで中はじゅわふわの極上の一品です。
ちなみにコーヒーを自分たちで朝晩2回いれました!丁寧に作りかたを書いた紙と、香りのいいコーヒー豆が置いてあります。
コーヒーを普段豆からいれることのない私でも簡単につくることができました!
魅力3:すぐ近くに広がる美瑛屈指の景色
スプウン谷のザワザワ村内でも十分に美瑛の景色を堪能することができます。でも車で1時間以内の場所に美瑛・富良野の有名な観光地も多いのです!上の写真は有名なパワースポット、青い池。
ファーム富田はラベンダーやお花畑が有名ですね。6月末〜7月上旬ごろが見頃かなと思います。
他にもゲストハウスのすぐ近くには、美しい丘とお花で人気の「ぜるぶの丘」や、CMの撮影地にもなった「ケンとメリーの木」、「マイルドセブンの木」など人気スポットがたくさんあります。
ぜひ併せて観光し、美瑛を余すことなく楽しんじゃいましょう〜!
まとめ
いかがでしたでしょうか。今まで私が訪れた宿の中では、一番乙女心(笑)を射抜かれた場所といっても過言ではありません。
せっかく旅行するのであれば、景色も宿も、そしてごはんも欲張りに楽しみたいですよね。特に北海道はこれから緑がとっても美しく、過ごしやすい季節です!ぜひ一度。
ももたんmemo
~スプウン谷のザワザワ村はこんな方におすすめ!~
- 手作り感溢れるナチュラルな雰囲気のゲストハウスが好きな方
- 都会の喧騒を忘れて自然の中で過ごしたい方
- 地元の素材を使ったお家ごはんを楽しみたい方
✔スプウン谷のザワザワ村
0166-92-7037(毎日8:30~21:00)
本日もお読みいただき、ありがとうございました!
【2019年厳選!新千歳空港で買える北海道のお土産】選び方からオススメまで全部お伝えします!
こんばんは!そろそろ梅雨突入ですね。
北海道は6月でも雨や湿気が少ないことで知られています。つまりとても過ごしやすく観光にも人気の時期です!今時期から夏休みにかけて、北海道に旅行に行く方も多いのではないでしょうか?
そんな北海道には本当に素敵なお土産がたくさん!
というわけで今日は北海道のお土産の選び方&オススメのお土産をランキングにしてご紹介したいと思います!
※写真はマイブームの「六花のつゆ(六花亭)」
梅酒やブランデーがキャンディーに。口に入れるとほろっと周りのキャンディーが溶けて、中からお酒が。彩りやパッケージも可愛く、お土産でもらうと嬉しい一品なのです。
それでは本題に参ります!
損しないお土産選び!どうやって選べばいい?!
そもそもたくさんあってどれを買えばいいか悩んでしまう。そんなことありませんか?
というわけで絶対に後悔しない選び方からお伝えします!
お土産は必ず新千歳空港で!
観光先でしか買えないお土産は仕方ないですが、だいたいのお土産(お菓子)は空港で買えます! なんといっても新千歳空港の魅力はめちゃくちゃ試食ができることなんです!「え!こんなにたくさん食べちゃっていいの?!」と思うくらい、どのお店でも次から次へと試食を渡されたり、置いてあったりします。
ちゃんと自分で食べてみて、比べてみて、本当に気に入ったものを購入できるのです。新千歳空港が日本で数少ない黒字の空港であることの秘訣はここにもあるのではないかと個人的に思っています。笑
ANAカード、JALカードがあればお得にお買い物可能!
ANAカードを持っていれば「ANA FESTA」というお土産ショップでのお買い物、JALカードを持っていれば「BLUE SKY」というお土産ショップでのお買い物が5%オフになります! お土産ってついついたくさん買っちゃいがち!なので5%のオフは大きいですよね。
事前のリサーチも忘れずに!
期間限定のものや新発売のものなど、北海道のお菓子は定番から新入りまで本当に種類が豊富です。ネットや観光誌で事前に下調べをしておいたほうがいいでしょう。
一番いいのは地元の人に聞いてみることです。地元で愛されるお菓子に間違いはありません。北海道初心者であればまずは素直におすすめに則ってみましょう!
オススメのお土産ランキング
第10位 開拓おかき(北菓楼)
ホタテやエビ、イカ、カニ、昆布など、北海道ならでは味のバリエーション!!!
北海道のもち米を使ったこだわりのおかき。
一口サイズで食べやすく、一度食べたら止まらない美味しさです。
一袋170gで440円と、お財布にも嬉しい価格帯です。
たくさん味の種類があって悩んでしまう方向けなのか、北菓楼の店舗でも空港でも、「これでもか!」というほど試食が置いてあります。
味:★★★☆☆
見た目:★★★☆☆
コスパ:★★★★★
第9位 焼きたてチーズタルト(きのとや)
新千歳空港と札幌駅などで販売しています。
人生で食べたチーズタルトの中で一番美味しいです。
サクサクのタルト生地と、ふわとろっと溶け出す濃厚なチーズがたまりません。
いつも買うのに行列ができていますので、時間に余裕を持って買いに行くことをオススメします。
持ち帰り、持ち運びも可能です!ただ出来たての温かいタルトが最も美味しいので、持ち帰った際は軽くレンジで温めるのがいいでしょう。
味:★★★★☆
見た目:★★★☆☆
コスパ:★★★☆☆
第8位 ビスキュイオフロマージュ(LeTAO)
初めて食べたとき、こんなにお酒に合うクッキーがあるのかと感動したお菓子。
チーズの風味が濃厚で、ワインやビールがすすみます。
「カマンベール&ブラックペッパー」、「ゴーダ&チェダー」、「ゴルゴンゾーラ&バジル」の3つの味があります。
空港のLeTAOのお店で運がいいと試食を配っていたりしますが、個人的におすすめはカマンベール&ブラックペッパーです。
ルタオと言えば「ドゥーブルフロマージュ」も人気のお菓子の一つですよね。「ルタオって美味しい」のイメージを裏切らないクッキーです!
味:★★★★☆
見た目:★★★☆☆
コスパ:★★★☆☆
第7位 き花(壺屋総本店)
アーモンドガレットにチョコクリームがサンドされているお菓子。キラキラ光る雪をイメージして作られたそうです。
北海道の方はこれ好きな人結構多いイメージです!道外の方にももっともっと知っていただきたい!食べていただきたい一品。
2019年6月現在、お客様投票によって決定した新テイスト、「至福のラム酒味」が期間限定で販売中です。ふわっと香るラム酒のクリームとアーモンドクッキーが最高にマッチしています。
味:★★★★★
見た目:★★★☆☆
コスパ:★★★☆☆
第6位 バターサンド(六花亭)
六花亭といえばこれ。濃厚なバターとレーズンがクッキーでサンドされている夢のような一品。レーズン好きにはぜひ試していただきたいです。私の父はこれが大好物!そして六花亭はショップバックが可愛いのも魅力です!
実はレーズンが苦手な私なのですが、これは本当に美味しくて食べれちゃうんですよね~。
味:★★★★☆
見た目:★★★★★
コスパ:★★★☆☆
第5位 ポテコタン(カルビー)
カルビー✖️北海道といえば、じゃがポックルが有名ですが、玉ねぎをベースに作られたこのスナックも負けず劣らずの絶品です!!!
サクサクっと噛んだ瞬間、玉ねぎの風味、旨味が口の中に広がります!最近はこれ毎回買って帰ってます(笑)。
味:★★★★★
見た目:★★★☆☆
コスパ:★★★☆☆
第4位 チーズオムレット(スナッフルス)
北海道はチーズを使ったお菓子が多いですが、個人的にはこれが一番好きです。
ふわふわしゅわしゅわと溶けていくような食感がたまりません。チーズケーキ好きな方には必ず試してみていただきたいです。これぞ北海道!という美味しいチーズの風味が口いっぱいに広がります。
写真左が定番のチーズ。右はチョコレート味です。
甘さ控えめで一口サイズなので、カロリーが気になる女子もあまり罪悪感なく美味しくいただける一品です。
味:★★★★★
見た目:★★★★☆
コスパ:★★★☆☆
第3位 バトンクッキー(ロイズ)
チョコレートといえばロイズですね。
クッキーにチョコがかかっているのですが、細かいナッツが生地に練りこまれていて味も食感も楽しめる一品です。一枚一枚が軽いので、何枚でも手に取りたくなります。
さらに25枚入って778円という衝撃のコスパ!!!!職場のお土産にも最適です。
一度食べると止まらない美味しさ。チョコレートとココナッツのフレーバーがあります。どちらも美味しいのでいつも味2種入りのものを買っちゃいます!
味:★★★★★
見た目:★★★☆☆
コスパ:★★★★★
第2位 札幌農学校クッキー(きのとや)
シンプルなクッキーがこんなに美味しのか!!!と一口食べて衝撃のクッキー。笑
ミルクの上品な甘さが最高です。
12枚入りで540円とコスパもよく、こちらも職場へのお土産にもよく買って帰る一品です。
甘すぎない素朴な味わいが魅力的。誰に渡しても喜ばれるので、私は自分の結婚式際の引き出物の一つにしました(笑)!
味:★★★★★
見た目:★★★★☆
コスパ:★★★★★
第1位 白い恋人(ISHIYA)
やっぱり北海道といえばこれ!!!東京土産の東京ばな奈くらいの安定感がありますよね。友達からリクエストされることも多い一品です。
見た目は普通のラングドシャなんですが、ミルクとクッキーの甘さがちょうどよく、何度でも食べたくなるお土産です。
絶対にはずれないお土産。札幌市内の白い恋人パークで工場見学が可能なのでファンの方はぜひ一度。
味:★★★★★
見た目:★★★★★
コスパ:★★★★★
まとめ
北海道のお菓子は、牛乳、バターなどの素材が光る、本当に美味しいものが多いなあと思います。ランキングにしてみたものの、正直ランキングにするのがかなり難しかったです。
物産展やネットでも買えるものも多いので、ぜひ一度お試しください。
お土産も含めてご飯も景色も空気も最高!北海道大好きな私がお送りしました!笑
本日もここまでお読みいただき、ありがとうございました!
【歯列矯正を迷っているあなたへ】アラサーOLが始めた裏側矯正のあれこれ
歯列矯正を始めてちょうど2年が経ちました。
まだ矯正は半ば(歯医者さんによるとあと2年くらいかかる)ではあるのですが、
結論、やってよかった!!
ちょうど長い矯正治療も折り返しということで、一旦あれこれ振り返ってみたいと思います。
歯列矯正ってお金もかかるし、歯を抜いたり削ったりで怖いイメージがある方も多いのではないかと思います。そんなこれから始めるか悩んでる方の参考になれば嬉しいです。
始めたきっかけ
小学生高学年くらいから出っ歯で、歯医者さんや両親にも矯正してみる?
と言われて育ちましたが、めんどくさいし痛そうなイメージがあって頑なに断り続けてきました。
中学生、高校生になって、好きな人とかできたりすると自分の口元が気になり始めて、写真を撮るときも笑い方とか結構気にしながらの日々に。
でも矯正器具ってつけると、矯正してます!って見た目が気になるし、、と思ってズルズル社会人に(笑)。
歯の裏側に矯正器具つける、裏側(舌側)矯正ができることを知った&自分で矯正代を出せるお金も溜まったし!
ってことでなんだかんだやっぱりずーっとコンプレックスだった出っ歯を治すことにしました!
矯正方法
矯正方法は、そりゃもう見た目が気になるから絶対裏側!と思って矯正歯科へ。
全然知らなかったけど、歯医者さんにも裏側が得意とか権威があるみたいな歯医者さんと、表側からしか矯正治療しません!みたいな歯医者さんがあって、、、
私の出っ歯具合で裏側からでもキレイに治せるぜ!みたいな歯医者さんに出会えるのに半年くらい(歯医者4軒くらい行ったかな)かかりました(泣)。
表側からの矯正の方が、
・歯を動かしやすい(狙った場所にキレイに動かせる)
・治療期間が裏側より短くて済む
・治療費も裏側より安い
とかメリットも多いのが事実。
ただ、当時仕事でバリバリ営業をやっていて毎日お客様とお話する機会もあった&もともと見た目重視!っていう譲れない理由があったので、私は裏側矯正を選ぶことに。
費用
私は歯が大きくて、歯が骨格の中に収まりきらない結果、出てしまっていると。
だから上2本、下2本ずつ歯を抜いて、歯が収まるスペースを作って、そのスペースに歯を収めていく治療方法となりました。
それにかかる抜歯代+器具代でざっと80万くらい。
プラスだいたい月に1回ペースで器具の調整に行く必要があるのですが、その器具調整代金が1回7500円くらい。
※地域とか病院によって多少違うみたいですので各地域の先生にご相談を。
てわけでだいたい現時点で100万以上かかっています。
治療の流れ
医者ではないので、説明を受けた&自分のこれまでの治療の経験で流れをまとめていきます!
Step1.
まず、矯正したいんです〜って病院に行くと、レントゲンとか写真とかとにかく口のデータをたくさんとられます。
で、だいたいあなたの歯だとこんな治療方針で、これくらいの期間と費用がかかるよ〜という説明を先生から受けます。
その説明を聞いて、治療を受けるか受けないかを決めるのが最初のステップです。
料金がそれなりにかかる分、不安なことは質問すればどの病院の先生もかなり丁寧に説明してくださるので、何かあれば遠慮せず聞いちゃいましょう。
Step2.
治療しますってなったら、私の場合抜歯が必要だったので早速抜歯。
上下4本一気だと歯に負担が大きいってことで、下を抜いた1ヶ月後に上って感じで進みました。
なにせ初めての抜歯でしたので、すごく緊張して臨みました。でも実際はそんな不安をよそに、麻酔がしっかり聞いてて痛みは全然なかったし、顔が腫れたりとかも全くありませんでした(親知らずなど奥の歯を抜くとかなり腫れるようですが)。
※私が抜いたのは上下とも前から4番目の歯で、隙間は見た目上はそんなに気にならないくらい。この空いたスペースに飛び出してる歯を引っ張って動かして、スペースを埋めつつ出っ歯を治すのです。
ちなみに矯正器具を付けちゃってから虫歯ができると、一回器具とって、虫歯治療して、また器具つけて、みたいな結構めんどくさい感じになるらしく、虫歯は治療し終わってから矯正を始めるのがおすすめです!
Step3.
抜歯が終わったら、ついに器具の取り付け!
長時間口開けっ放しでなかなか顎がつらかったです。笑
器具が付くと、舌の置き場所に困って慣れなくて最初は大変でした。
器具の尖った部分が舌にあたって痛すぎてご飯食べるのや話すのが辛くて、歯医者さんに電話して相談。そしたらその尖ってる部分にカバーをつけてもらえました(最初からつけてくれよ)。
また、矯正器具をつけてから、食事の際に器具にほうれん草とかエノキとか、鶏肉とか、食べ物が挟まるようになっちゃって、すんごく気になります。
口の中でキレイにしておかないと、口内炎もできやすくなった気がして、毎食後の歯磨きが必須になりました。
矯正を始めるまで、朝と寝る前しか歯磨きしてない(しかもテキトー)だったけど、どこへ行くにも歯ブラシを持ち運んで、丁寧にブラッシングするのが習慣になりました!!笑
Step4.
器具をつけてからは、だいたい月一ペースで歯医者さんへ。
器具のクリーニングと、歯の動きに合わせて、器具についてるワイヤーを変えたり、引っ張る強さを調整してもらいます。
この調整は歯がキレイに並ぶまでずっと続いていきます。
Step5.
器具のワイヤーの力だけで歯を引っ張るのだととっても時間がかかるので、時間短縮のためにインプラントを打ちます。
私の場合は前歯を引っ込めるのがポイントなので、上顎の裏にインプラント(小さなネジみたいなやつ)を2本打って、そのネジと、前歯の裏側についてる器具との間にゴムをかけて、ワイヤーとゴム2つの力で歯を引っ張るかんじに。
インプラントを打つのすごく嫌だったんだけど、痛みは全然ない&歯が引っ込んでるのが自分でも見て分かるくらい、ワイヤーだけのときより治療が早く進みました。
ただ、インプラントを打つ際のリスクも事前に歯医者さんから十分に説明してもらいました。
私は今ココの段階(Step.5までが完了)にいるのですが、もう全然出っ歯じゃなくなって、友達や旦那さんに歯並びめっちゃキレイだねって言われるようになりました!
まだ抜歯した歯の隙間が埋まらないのでもうしばらくワイヤー+インプラントは続いていきますが。
Step6.
歯が引っ込んで、キレイに並んだら、いよいよ器具とはサヨナラです!
その後、器具を取っても歯が元の位置に戻っちゃわないように、固定する別の器具を付けます。
1〜2年くらい経過を見て完了という流れになるそうです。
Step6はまだ未知なのでざっくりですが、私の治療の大まかな流れはこのような形です。
つらかったこと・よかったこと
つらかったのは、もうなんといっても口内炎です!笑
そんなに頻繁にできるわけじゃないけど、慣れるまではつらいです。ただ、歯医者さんに行けば、速攻で効く口内炎の薬を処方してもらえます。市販でも簡単に手に入るのでそんなに心配はいらないかなと思います。
あと、毎回器具を調整した後の1日くらいは歯が動いてるような感覚(鈍痛)があって、お粥とかカレーとか柔らかいものしか食べれないのも辛いです。笑
よかったことは、まだ途中なのに出っ歯の見る影がなくなったことです!!写真を撮る時に遠慮せず思いっきり笑えるようになりました!
本当にこれが何より嬉しいです(感涙)!!!
また、骨格にも影響があったみたいで小顔になったねって言われるようになりました。そして既述の通り、歯磨きがめっちゃ丁寧になりました。
自覚症状はありませんが、歯医者さんいわく、歯並びが良くなると、噛み合わせもよくなって、骨盤とか姿勢とかにもいい影響があるようです。
費用も期間もそれなりにかかるけど、一生付き合ってく自分の顔や身体に関わることだから、本当にやってよかったと思っています。
まだ道半ばだけど、最後まで治療がんばるぞー!!
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。
電動歯ブラシ「ドルツ」特別お題キャンペーン #はてなブログ歯みがき週間 「私の歯みがき」
Sponsored by Panasonic